こんにちは。
apache(httpd)の1日前日付のプロセスについてですが、
httpdのプロセスはブラウザからのアクセスがあるたびに新規起動するもではない
はずなので、必ずしも気にしなくて良いと思います。
一般的に、apacheは起動した時点でいくつかhttpdを起動して
あとはアクセス数によってhttpsが増減します。(このぐあいは、httpd.confなどの設定にもよりです)
ゾンビプロセスとかでなければ、特にプロセスを消そうとしなくて良いはずです。
1日前に、何らかの理由で仮想マシンをリセットされた(した)みたいなので
その時の日付のhttpdがいても、変ではないです。
※ちなみに、この仮想マシンOff/Onは意図したものですか?
①localhost.localdomain上の仮想マシンはリセットされました。(情報)
②localhost.localdomainの仮想マシンがパワーオン状態です。(情報)
下記についても、
仮想マシンのメモリ値が高いこととは直接関係ないはずです。
LinuxでGUIを使用している(runlevel 5)とデフォルトだと表示されると思います。
(仮想マシンのビデオRAM調整で消えるかも・・・未検証ですが)
③localhost.localdomainからの警告メッセージ:ビデオRAMが不足しています。
もし vmware toolsが導入済みであれば、
下記も気にしなくてよいと思います。
④localhost.localdomainからのメッセージ:この仮想マシンにVMware Toolsパッケージにインストールします。
ゲストOSの起動後、VM > Install VMware Tools...を選択して、指示に従ってください。(情報)
たとえば、下記のようなコマンドでtoolsのバージョンがわかります。
本番環境などでtools再インストールのインストール/再インストールが難しい場合は
試しにほかの仮想マシンに最新版toolsを導入してみて、今の仮想マシンと比べてみると
よいと思います。
[root@testvm1 ~]# vmware-toolbox-cmd -v
9.0.0.15210 (build-782409)
※これは ESXi 5.1環境なので、5.0だと異なる表示になります。
下記も、メモリとは関係はいはずです。
仮想CDドライブなどが、「パワーオン時に接続」チェックが外れているため?
⑤localhost.localdomainからの警告メッセージ:仮想デバイスide1:0は切断状態で起動します。(警告)
cache が高いことは、
カウンタの「消費」などが高いことと関係すると思います。
しかし キャッシュが高いのが悪いわけではなく(むしろ良い状態かも)、
これだけだと ゲストOSにどう影響が出ているか一概にわからなそうです。
※ゲスト内のWebサーバ(httpd)のコンテンツがキャッシュされただけのような気もします。
今回のカウンタ値が高い状態は、割とありうる状態に見えるので
カウンタ値だけだと 健康なのか、不健康なのか判断ができないと思います。
そのため、
具体的にゲストLinuxに問題(コマンド実行しても戻りが遅い、Webの表示が遅い など)
があれば、それをもとに対処する/しない を考えるとよいと思います。
(VMのビデオRAM設定を変更したり、httpd再起動したりするかどうか)
「このままでも問題ない」こともありうる気がしています。
以上です。参考になりますでしょうか。